知ってますか?日本がロ○アのように経済制裁を受け輸入ができなくなったらこんなにヤバい!(食事編)

美容サロンの経営のヒント。接客時の雑学など、平日毎日配信の美容ディーラー美好屋の『美好屋トピックス』は、美容サロンの経営、接客などに必要な知識や、雑学が無料で学べます。

本日は輸入大国、日本の現状についてわかりやすく説明します。

日本の食料自給率は37%(農林水産省発表、2020年カロリーベースによる試算)は、世界的に見て、かなり低い数字です。

この自給率とは、日本で食べられている物のうち、37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになります。

☝輸入ができなくなるとこんな食事になってしまいます。今の生活がいかにすばらしいか考えさせられます。

日本の食料自給率が他国に比べて著しく低い理由

戦後直後の日本の食料自給率は88%でした(1946年度)。ところが、1965年度に73%の水準を記録して以降、緩やかに下がり始め、2000年度以降は40%前後でほぼ横ばいに推移しています。

/

一方、海外に目を転じてみると、カナダは264%、オーストラリア224%、アメリカ130%、フランス127%(2013年度、農水省試算)などとなっており、日本との差は歴然としています。

これを受け、2010年に当時の民主党政権が、2020年までに食料自給率を50%に回復させるという目標を立てたものの、2015年には目標値自体も45%に引き下げられているのが現状です。

日本の食料自給率がここまで下がってしまった要因として考えられているのが、急激な食生活の変化といわれています。

/

かつて、日本人の主食といえばコメでしたが、戦後の復興に伴い、国が次第に豊かになっていくと食生活が欧米風に変化していきました。

コメの消費が減る一方、肉やパンの需要が急激に増えていったのです。(←コメ離れを逆転の発想で売上を伸ばした企業の成功事例を今度ご紹介します!お楽しみに(^^))

/

農水省の発表している品目別自給率によれば、現在、コメの自給率は主食用において100%ですが、牛肉に関しては36%。輸入に頼っている飼料で育ったものを除外すると、牛肉の自給率は10%にまで下がります。←牛を育てるエサもほとんどが外国から輸入しているんです!

豚肉は49%、鶏肉は64%となっていますが、同様に、外国産飼料で育てられたものを省くとそれぞれ6%、8%と著しく低くなってしまいます。←エサ大問題ですねっ(汗)

ほかにも、小麦14%、大麦9%、大豆7%、果実38%、食用の魚介類55%、砂糖類34%、油脂類13%といった数字が、国内におけるそれぞれの品目の自給率で(いずれも2018年現在、農水省発表。出展・日本の食料自給率:農林水産省

自給自足率を意識しよう

気候変動による凶作や戦争によって、小麦や肉などの輸入がストップしたら?
食べ物のほとんどを輸入品に頼っているわたしたちの食事は、いまとは全く違うものになるかもしれません。

そんな不測の事態が起こったときでもわたしたちが変わらず食事を楽しめるように、食料自給率を上げる取り組みが行われていますが、私たちひとりひとりができることがあります。

地元の野菜を食べてみる、朝はパンからご飯にしてみる。その季節の日本の「旬」を選んでみる。など、意外とわたしたちのできることはたくさんありそうです。

買い物をするとき、食事をつくるとき、食べ物を食べているとき…。
いろんな場面で自分ができること、自給率のこと、考えていきましょう。

※次回輸入が止まる、エネルギー編をお楽しみに!

美好屋マーケティング部