接客時に使える秋の雑学クイズ。何問わかりますか?
第1問
秋の風物詩の一つイチョウ並木の中には、実が全く落ちていないところもあります。その理由は次のうちどれでしょうか?
1.鳥が実を食べてしまうから
2.イチョウの木がすべてオスだから
3.品種改良されて実がつかないようにしている
第2問
旧暦で9月は「長月(ながつき)」と呼びますが、この名前がつけられた由来はどれでしょうか?
1.月が縦に長く見えるから
2.月が横に長く見えるから
3.夜が長くなるから
第3問
秋は夕焼けが綺麗な季節でもありますが、夕焼けが綺麗に見えた次の日になりやすい天気は次のうちどれでしょうか?
1.晴れ
2.くもり
3.雨
第4問
恐竜時代よりも前から生息していたと言われている「秋を感じさせる樹木」は次のうちどれでしょうか?
1.モミジ
2.イチョウ
3.松
第5問
秋の夜の風物詩の一つといえば「スズムシの声」ですが、この声を電話に通して聞くとどうなるでしょうか?
1.そのままスズムシの声として聞こえる
2.犬が吠えているように聞こえる
3.全く聞こえない
第6問
秋の味覚「栗」を使ったケーキをモンブランと呼びますが、モンブランという名前の由来は次のうちどれでしょうか?
1.ある国で栗のことをモンブランと呼んでいたから
2.初めて作った人の名前がモンブランだったから
3.フランスにあるモンブラン山のようなケーキという意味
第7問
秋の味覚のサツマイモはとても美味しいですが、オナラが出やすいのが難点です。そのオナラを抑える効果がある食べ方は次のうちどれでしょうか?
1.つぶして食べる
2.ちぎって食べる
3.皮ごと食べる
第8問
秋になればサツマイモを購入する人も多いかと思いますが、美味しいサツマイモを見分けるポイントは次のうちどれでしょうか?
1.切り口に黒い塊や傷があるモノ
2.凸凹が深いモノ
3.腐りかけのモノ
第9問
花だけでなく、キノコにも花言葉があることをご存知でしょうか?では、秋の味覚の松茸の花言葉は次のうちどれでしょうか?
1.贅沢
2.高価な
3.控えめ
第10問
11月1日は、寿司の日です。お寿司屋さんではマグロのトロが人気ですが、このトロの美味しさは誰がひろめたでしょうか?
1.学生
2.漁師
3.大工
答え
第1問
2.イチョウの木がすべてオスだから
イチョウの木にはオスとメスがあり、実をつけるためにはオスとメスの木、両方軒が必要になります。
銀杏の種の中身はとても美味しいですが、果肉部分はとてもくさいので、並木には実がつかないようにあえてオスだけを植えている場合が多いです。
第2問
3.夜が長くなるから
旧暦の長月(ながつき)は、新暦では10月から11月上旬頃です。
この時期は夜が長く、月が長い時間見ることができることから、「長月」が有力な由来とされています。
第3問
1.晴れ
西側が晴れているときに夕焼けは綺麗に見えるため、次の日も晴れることが多いと言われています。ただ、これは春と秋に限ったことで、夏や冬は夕焼けが見えても晴れるとは限りません。
第4問
2.イチョウ
秋といえばモミジをイメージする人も多いですが、一面黄色一色となったイチョウ並木も人気のスポットです。
そんなイチョウは、約2億年も前から誕生し、現代でも生き延びている樹木です。
第5問
3.全く聞こえない
スズムシの声は4000ヘルツと、とても高い音です。
しかし、電話では3400ヘルツまでの周波数しか通さないため、スズムシの声は全く聞こえなくなります。ちなみに、スズムシに限らず、コオロギやキリギリスの声も電話を通しても聞くことができません。
第6問
3.フランスにあるモンブラン山のようなケーキという意味
日本で栗を使ったケーキとして知られるモンブランは、フランスとイタリア国境付近にあるモンブランが由来とされます。
フランス語で白い山という意味があり、細長いクリームや雪のような砂糖をあしらったケーキをモンブランと呼びます。
第7問
3.皮ごと食べる
サツマイモには多くの食物繊維が含まれ、この食物繊維を分解するときにガスが発生します。
サツマイモの皮には、消化を助けるヤラピンが含まれているため、一緒に食べるとオナラの量が減ると考えられています。
第8問
1.切り口に黒い塊や傷があるモノ
糖度の高いサツマイモは、切り口から蜜が出るため、切り口に黒い塊がついていたリ、黒くなっていたりします。また、皮のツヤが良く色が濃いモノを選ぶのも良いでしょう。
第9問
3.控えめ
松茸の花言葉は控えめです。
なぜ控えめとされているかはわかりませんが、一般的に花言葉は公募や開発者がつけるようです。もしかしたら、めったに見つけられず、控えめに生えているキノコだからという理由かもしれません。
第10問
1.学生
昔の東京では、トロは魚をおろした後に残るアラと同じ扱いで、捨てられることもありました。そんな安価なトロをお金のない学生が食べ、地方に帰ったときにそのトロの美味しさを伝えたことでトロが人気になったと言われています。
いかがでしたか?
接客時にお客様との会話のネタにご活用ください。
※この記事をお読みの方へお薦め記事