世界の年末年始の変わった風習2.接客につかえる雑学

スペインでは0時の鐘と同時に12粒のブドウを食べます
この12粒のブドウが一年の12ヶ月を表し、全て食べ切れたら一年を幸せに過ごせるという言い伝えがあるためです。
一見簡単そうですが、「0時の鐘が鳴っている間に食べきる」ことが条件なので、少しきついんだとか。
最近は種無しのブドウや12粒入りの缶詰も販売されているそうです。


ブラジルでは年越しの瞬間に浜辺で花火が打ち上げられ、大勢の人で賑わいます。
げん担ぎがたくさんあり、有名なのは白い服を着る、桃・ブドウ・リンゴ・ヒラマメを食べる、シャンパンを飲むなど。
これらを全て「0時」に行わなければならないので大忙しな年越しになりそうですね。
なかには「海で波を7回飛び越える」というものもあります。



エストニアでは1日に7回食事を取ることで新年に7人分の力を蓄えられるとされています。
日本のお正月でも食事の回数が増えてしまいがちですが、7回となると少しきつそうです。
食事内容もソーセージやベイクドポテトなどハイカロリーなものばかり。
ただし全て完食しなければならないという訳ではなく、先祖のために少し残しておく風習もあるようです。



デンマークではお正月に隣の家のドアにお皿を投げつけます。
お皿を投げつけられた家は一年を幸福に過ごすことができ、投げつけられるお皿の枚数が多いほど良いとされています。
高価なお皿も容赦無く割ってしまうそうです。



プエルトリコでは日本と同じように大掃除をする習慣があり、部屋の掃除が終わったら窓の外からバケツで水を放り投げます。
これは「家の中にたまった古い気を洗い流して新しい一年を迎える」という意味です。
大掃除が終わったら正月仕様に部屋の中をデコレーションしていきます。



ボリビアでは下着の色でげん担ぎすることが多く、特に赤や黄色などのはっきりとした色が良いとされています。
色によって意味が異なり、赤は「恋愛」、黄色は「お金」など。
毎年年末になると市場にカラフルなパンツが並びます。



エクアドルでは人の形をした等身大の人形を家の前に置き、大晦日に燃やす風習があります。
これは今年一年の厄を払うという意味を持ち、年末は至るところで炎が燃え上がっています。
また顔写真を燃やす風習もあり、過去を処分するという意味を持ちます。
どちらにせよ、何かを燃やすことで厄を払う習慣があるようです。



アイルランドでは年末年始になると古くなったパンを家の壁に投げつけます。
一見不思議な文化ですが、日本でいう節分の豆まきに近しいものです。
古くなったパンを投げることで、家の中の悪を追い払い福を招くという意味を持ちます。
さらに新しい年も食糧に恵まれますようにという願掛けでもあるようです。

※この記事をお読みの方におすすめ記事

【逸話】小学生の孫正義が喫茶店に行列を作った話し

ビジネスのヒント。ヒットの裏側。話題のリアムール、リアボーテの取り扱いもこちらから。

リアムール・リアボーテ正規代理店の美好屋商店は、あなたのサロン経営を強力にバックアップ致します。

リアムール、リアボーテをはじめとした【圧倒的な製品力の商品】で業務メニューから店販品の販売力を高め、美容業界にとどまらない様々な業界の成功事例をもとに経営全体をサポートさせて頂きます。

さらにサロン経営のデジタル化までしっかりお手伝いさせて頂きます。

サロン経営でのお悩みはお気軽に問合せフォームからお問い合わせください。

コメントを残す